
物質・材料研究機構 ナノアーキテクトニクス材料研究センター(NIMS MANA) 独立研究者。京都大学博士(理学)。有機-無機ハイブリッドゲルやナノファイバーで構成される塊状(モノリス型)多孔体の作製手法・応用化の研究に、独立して取り組んでいます。本サイトは学生時代の2012年に開設しました。
研究キーワード・主要テーマ
無機化学・有機-無機ハイブリッド・液相合成・ゾル-ゲル法・セラミックス・界面コロイド化学・多孔体・エアロゲル・マシュマロゲル・シリコーン・シルセスキオキサン・ナノファイバー・撥液性・分離媒体・断熱材・光学材料・センサー
- ナノファイバー多孔体
- マシュマロゲルを利用したDIYツール開発
- ナノ材料コロイドを組み立てた構造体
- ナノファイバー強化骨格をもつ多孔体
- ロボット関連(センサー開発)
- マイクロ流体デバイス
筆頭著者・責任著者論文はオープンアクセスもしくはプレプリント (ChemRxiv)・ポストプリント (Researchmap) として無料公開しています。。
実験環境
基本的な液相合成用装置や材料作製後の加工装置が充実しています。利用に興味ある方はご連絡ください。実験に必要な簡単な治具や電子基板などを内製化しているのが特徴です。リンク先は簡単なレビューです。
- 純水製造装置(イオン交換水): ヤマト化学 ピュアライン WL220
- 分析用電子天秤: A&D GX124AE
- 力学試験装置: 島津製作所 EZ-SX
- 熱伝導率測定装置(HFM法): NETZSCH HFM 446 Lambda Small
- FTIR(ダイヤモンドATR): 島津製作所 IRSpirit-T + QATR-S
- 全光線透過・反射測定装置
- キセノン光源: 朝日分光 LAX-C100
- 積分球ユニット: 朝日分光 HSU-O-DTR
- 分光器: 浜松ホトニクス ミニ分光器 TF C13555MA
- 金属顕微鏡: レイマー RM-5400T
- 実体顕微鏡: レイマー LW-820T
- 浸漬抽出装置: 桐山製作所 EX92B-1-3ベース特注製作品
- 超臨界二酸化炭素乾燥装置: 山友技術 SYGLCP-81
- 凍結乾燥機: EYELA FDU-1200
- 防爆冷蔵庫: 日本フリーザー リーペヘル庫内防爆冷蔵庫 LKEXV-1800
- ディープフリーザー: 日本フリーザー マイバイオ VT-78HC
- 電気炉: ヤマト科学 FO101
- 高温電気炉: アズワンROP-001H
- 真空ガス置換炉: デンケン・ハイデンタル KDF-75Plus(N2 ガス)
- 自転・公転ミキサー: シンキー あわとり練太郎 AR-100
- 超音波ホモジナイザー: ヤマト科学 LUH150
- 小型真空プラズマ装置: 魁半導体 NMR-Gts
- ロボットアーム: Dobot Magician
- ロボットアーム: myCobot 280 Pi
- ロボットシリンダー: IAI エレシリンダー
- CO2レーザー加工機: smartDIYs FABOOL Laser CO2
- 卓上CNC切削装置: ORIGINALMIND KitMill CL200
- 卓上真空成形機: ラヤマパック V.former
- カッティングマシン: ブラザー SDX1000
- 熱積層型3Dプリンター: FLASHFORGE Adventurer4
- 光造形型3Dプリンター: Phrozen Sonic Mini 8K
- 産業用Cマウントカメラ(高速度撮影): Baumer VCXU-02M
- 産業用Cマウントカメラ(通常撮影): Baumer VCXU-15C
- InGaAsカメラ: アートレイ ARTCAM-991SWIR-WOM + CBC M0814-VSW
- 偏光カメラ: LUCID Vision Labs PHX050S1-QC
- 写真撮影(タイムラプス): Rapsberry Pi 4 + カメラモジュール
- 写真・動画撮影: オリンパス OM-D EM-5 MarkII
- 小型ラインレーザー: キコー技研 MLXK-D13-650-5
- ペン型シリンジポンプ: 高砂電気工業: SBP-100G-LLC + マイコム ICD200-1120A-03-1
- デジタルディスペンサー: 武蔵エンジニアリング ML-6000X
- ボールミル架台: PSL-1M カバー付
- シリンジポンプ、ペリスタポンプ、ピエゾマイクロポンプ、真空乾燥機、乾燥器(恒温槽)、インキュベーター、破砕機、超音波洗浄機、小型電気炉、バイアルエバポレーター、蒸留装置、UV光源、超音波カッター、卓上遠心機、直流安定化電源、スターラー各種 他
また、以下の共用設備を利用しています。
大学(・国研・公的研究機関)の関係者へ
学生はNIMSインターンシップ制度、ポスドクはMANAポスドクフェローシップや日本学術振興会特別研究員(PD)などで一緒に研究することが可能です。NIMS連携拠点推進制度もご相談ください。
東京農工大、東北大、筑波大、産総研などと共同研究を行なっています。材料に興味がある研究者は是非お声がけください。
インターンシップ
NIMSインターンシップ制度を利用して学生の受け入れを行なっています。メールで気軽にご相談ください。
年度 | 所属と人数 | 共著論文 |
2023 | NIMS公式では募集終了しましたが随時受入可能です。 | |
2022 | 東京農工大1人・筑波大学1人 | |
2021 | 筑波大2人・東京農工大1人 | 1報 |
連絡先
気になることがある学生・教育関係者・研究者(非営利)の方は、本文中に名前・連絡のきっかけを明記して下記にメールしてください(受信専用・別アドレスから返信)。見落としがちなのでわかりやすい件名をつけていただけると幸いです。(見落していなければ)必ず返信します。

技術相談、試料貸与、共同研究等のビジネスを検討されている企業の方は原則、下記リンクからお問い合わせください。メールによる事前コンタクトは可能ですが、論文等で公開されていない内容に関する問い合わせ・相談には応じられません。
企業向け総合問い合わせ | 国立研究開発法人物質・材料研究機構
民間セミナー講師依頼には必ず開催見通しを明記してください。引き受けるに当たり兼業申請など手続きを行ないますのでキャンセルがないようお願いしています。
匿名や金融・不動産・書籍の営業など研究に無関係の連絡・特定電子メールは拒否します。