
物質・材料研究機構 国際ナノアーキテクトニクス研究拠点(NIMS MANA) 独立研究者。京都大学博士(理学)。有機-無機ハイブリッドゲルやナノファイバーで構成される塊状(モノリス型)多孔体の作製手法・応用化の研究に、独立した立場で取り組んでいます。高校教科書「化学」・「新編化学」(東京書籍)に掲載。
研究キーワード・主要テーマ
無機化学・有機-無機ハイブリッド・液相合成・ゾル-ゲル法・セラミックス・界面コロイド化学・多孔体・エアロゲル・マシュマロゲル・シリコーン・シルセスキオキサン・ナノファイバー・撥液性・分離媒体・断熱材
- ナノファイバー多孔体
- マシュマロゲルを利用したDIYツール開発
- ナノ材料コロイドを組み立てた構造体
- ナノファイバー強化骨格をもつ多孔体
- 共働ロボットを利用した研究効率化
- マイクロ流体デバイス
すべての筆頭著者・責任著者論文はオープンアクセスもしくはプレプリント・ポストプリントとしてアクセス可能にしています。
実験環境
基本的な合成用装置や材料作製後の加工装置が充実しています。利用に興味ある方はご連絡ください。(リンク先はレビュー。)
- 力学試験装置: 島津製作所 EZ-SX(圧縮・曲げ・引っ張り)
- 熱伝導率測定装置: NETZSCH HFM 446 Lambda Small
- (FTIR: 島津製作所 IRSpirit-T + QATR-S 設置予定)
- 全光線透過・反射測定装置(可視光域・カスタム)
ハロゲン光源: トキナー KTX-100E
積分球ユニット: 朝日分光 HSU-O-DTR
分光器: 浜松ホトニクス ミニ分光器 TF C13555MA - 金属顕微鏡(明視野・簡易偏光): レイマー RM-5400T
- 実体顕微鏡(明視野・暗視野・偏光): レイマー LW-820T
- (超臨界乾燥装置: 山友技術 SYGLCP-81 移設後の設置手続き中)
- (凍結乾燥機: EYELA FDU-1200 移設手続き中)
- ディープフリーザー: 日本フリーザー マイバイオ VT-78HC
- 電気炉: ヤマト科学 FO101(N2ガス導入可能)
- 電気炉: アズワンROP-001H(最高1300 °C)
- 真空ガス置換炉: デンケン・ハイデンタル KDF-75Plus(N2ガスライン接続)
- 自転・公転ミキサー: シンキー あわとり練太郎 AR-100
- 超音波ホモジナイザー: ヤマト科学 LUH150
- ロボットアーム: Dobot Magician
- CO2レーザー加工機: smartDIYs FABOOL Laser CO2
- 卓上CNC切削装置: ORIGINALMIND KitMill CL200
- 卓上真空成形機: ラヤマパック V.former
- 3Dプリンター: XYZプリンティング ダヴィンチJr. WiFi Pro
- 撮影: Rapsberry Pi 4 + カメラモジュール
- シリンジポンプ、チューブポンプ、オーブン、小型電気炉、インキュベーター、バイアルエバポレーター、浸漬抽出装置、蒸留装置 他
大学関係者へ
分野に興味がある学生・ポスドクはNIMSインターンシップや日本学術振興会特別研究員(PD)などで一緒に研究することが可能です。興味があればNIMS連携拠点推進制度もご相談ください。